芸術村IN余呉のページが新しくなりました!
新しいWEBページへ⇒芸術村IN余呉
2012年度秋のおすすめ!
◆音の散歩道◆
10/8 夕やけコンサート @尾上温泉 「旅館紅鮎」 終了!
10/27 Solo-Duo ジャズライブ @余呉小劇場 「弥吉」
11/4 びわ湖ホール声楽アンサンブル @余呉文化ホール
11/25 秋のべんがら座コンサート
12/2 室井三紀 筑前琵琶の調べ @奥びわ湖を望む宿 つづらお
・
・
・
(続々と続きます。)
詳しくは、こちらのチラシ(PDF)をダウンロードして下さい。
◆まるごと余呉 里山芸術村◆
11月17日(土)~25日(日)
余呉の町内、例えば古寺、古民家、ホールなど、約20ヶ所にアーティスト作品を展示します。余呉ならではの場所に、余呉でしか見れない作品が!
秋なんですね。
2010年09月12日
施設内に栃の木があります。コテージにある栃の木から実が落ちていたので、拾ってきました。

殻は大きくて、この中に実が入っているんです。
この殻に包まれた状態の実が一番大きかった!

栗がちょっと丸くなって大きな実のようで、おいしいかも?と思いますが、とってもアクが強いので、そのままの食用はできません。
でんぷんやたんぱく質が多いので、余呉のような山間部ではドングリやヒエと同じように主食の一角として重宝されてきました。現在でも好まれて作られているは栃餅。
あく抜きした栃の実ともち米を蒸して一緒についたものが栃餅です。あく抜きが難しく、素人ではなかなかできません。
作る人によって微妙に違います。
今は大分あく抜きして渋みが少ないものが多いようですが、昔から食べている人は、この渋みが好きなようで物足りないらしい。
子どもの頃。この栃餅は食べれなかったんですけど、大人になって親切な人からもらった餅を、その人の前で食べなくてはならない場面が多く、気を使って食べているうちに、今では結構好きだったりする
実は栃の実を拾った昨日に栃餅を頂いたのに写真を撮る前に食べてしまいました
はごろも市で販売していることもまりますので、近くまでこられたらお寄り下さいね。
そうそう栃の実も早いところではもう落ちてしまっているところもありますが、
ウッディパル内でもまだこれからのところもあります。
栃の実を知らなくてもなぜか落ちていると拾いたくなる。
なんともいえないかわいらしさがあるのです。
(クリクリ坊主のような感じで)
お客さんもよく拾っておられます・・・。


殻は大きくて、この中に実が入っているんです。
この殻に包まれた状態の実が一番大きかった!

栗がちょっと丸くなって大きな実のようで、おいしいかも?と思いますが、とってもアクが強いので、そのままの食用はできません。
でんぷんやたんぱく質が多いので、余呉のような山間部ではドングリやヒエと同じように主食の一角として重宝されてきました。現在でも好まれて作られているは栃餅。
あく抜きした栃の実ともち米を蒸して一緒についたものが栃餅です。あく抜きが難しく、素人ではなかなかできません。
作る人によって微妙に違います。
今は大分あく抜きして渋みが少ないものが多いようですが、昔から食べている人は、この渋みが好きなようで物足りないらしい。
子どもの頃。この栃餅は食べれなかったんですけど、大人になって親切な人からもらった餅を、その人の前で食べなくてはならない場面が多く、気を使って食べているうちに、今では結構好きだったりする
実は栃の実を拾った昨日に栃餅を頂いたのに写真を撮る前に食べてしまいました

はごろも市で販売していることもまりますので、近くまでこられたらお寄り下さいね。
そうそう栃の実も早いところではもう落ちてしまっているところもありますが、
ウッディパル内でもまだこれからのところもあります。
栃の実を知らなくてもなぜか落ちていると拾いたくなる。
なんともいえないかわいらしさがあるのです。
(クリクリ坊主のような感じで)
お客さんもよく拾っておられます・・・。

タグ :日記
里山芸術村出展希望締め切りまであと2日です
LINK MUSIC CLUB.音楽スクール無事終了
ブログ力
さくら祭りにご来場ありがとうございました
余呉湖畔の桜は・・・・・
浅井三姉妹イラストコンテスト授賞式
LINK MUSIC CLUB.音楽スクール無事終了
ブログ力
さくら祭りにご来場ありがとうございました
余呉湖畔の桜は・・・・・
浅井三姉妹イラストコンテスト授賞式
Posted by
芸術村IN余呉実行委員会
at
11:45
│Comments(
0
) │
スタッフの日記