芸術村IN余呉のページが新しくなりました!

新しいWEBページへ⇒芸術村IN余呉

2012年度秋のおすすめ!

◆音の散歩道◆

 10/8  夕やけコンサート @尾上温泉 「旅館紅鮎」 終了!
 10/27 Solo-Duo ジャズライブ  @余呉小劇場 「弥吉」
 11/4  びわ湖ホール声楽アンサンブル @余呉文化ホール
 11/25 秋のべんがら座コンサート
 12/2  室井三紀 筑前琵琶の調べ @奥びわ湖を望む宿 つづらお
   ・
   ・
   ・
  (続々と続きます。)

詳しくは、こちらのチラシ(PDF)をダウンロードして下さい。


◆まるごと余呉 里山芸術村◆

11月17日(土)~25日(日)
余呉の町内、例えば古寺、古民家、ホールなど、約20ヶ所にアーティスト作品を展示します。余呉ならではの場所に、余呉でしか見れない作品が!

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

七々頭ヶ岳に成子参りに登ろう!!

2011年09月11日

晩秋の七々頭ヶ岳に登りませんか?

長浜市余呉町丹生地域では、年中行事として、
4月18日と11月3日の2回、村人がそろって山を登り、山頂の観音堂前に集います。
これは生まれた子供を背負って七々頭ヶ岳山頂に祀られている観音様へお詣りし、
ぼた餅を納めるという古くから伝わる行事に由来するものです。


七々頭ヶ岳は標高693メートル。山頂まで2時間ほどかかります。
11月3日(木・祝)は登山口で地域特産品やぼたもちなどの販売があります。

この機会にぜひ、七々頭ヶ岳の成子参りへ行きませんか?



タグ :登山観音様


Posted by 芸術村IN余呉実行委員会 at 15:22 Comments( 0 ) 周辺観光

あじさい

2011年07月07日

長浜市余呉町の花はあじさい。
今、まさに見頃を迎えています。

余呉湖あじさい園は約1万本のあじさいが600mに渡って咲き誇ります。
羽衣伝説で有名な余呉湖(別名・鏡湖)の神秘な湖に美しいあじさいの姿が見られます。


余呉駅から徒歩30分、余呉湖を半周したところにありますので、
余呉湖一周のハイキングをおススメします。
余呉駅に自転車の貸出があるので、サイクリングもいいですね。

そして、昨年あたりから、訪れる方が一気に増えたのは、
全長寺のあじさい。

20年前から西洋あじさいを植え始め、現在50種1500本が咲いています。



全長寺は通称だるま寺と呼ばれ、だるま絵の大掛け軸や、ろくろ首の仏様があることで有名なお寺です。
また、万福寺の本尊であった馬頭観音菩薩が境内の観音堂に納められています。

ぜひ、お立ち寄りください。



Posted by 芸術村IN余呉実行委員会 at 16:39 Comments( 0 ) 周辺観光

余呉三山2

2010年10月06日

余呉三山の一つ洞寿院へ行ってきました。
周囲に雑音がなく、清流のせせらぎ聞こえます。


山門脇には山水が流れ出ています。


ひっそりたしたお寺ですが、晴天で爽やかな青空。

とっても気持ちがいいですよ。


帰りにとった道のりは大好きな場所。
木漏れ日が苔に照らされてきれいなんです。


洞寿院は如仲禅師によって1406年に開かれました。
中国の五台山に似た風景のよい地なので選ばれたといいます。

洞寿院がある集落は余呉民家がいくつか残っており、
情緒があります。

ぜひ、行ってみてくださいね。




Posted by 芸術村IN余呉実行委員会 at 12:22 Comments( 0 ) 周辺観光

余呉三山1

2010年10月01日

余呉に古くからあるお寺、菅山寺、全長寺、洞寿院の3つのお寺を『余呉三山』とよばれるようになりました。

その一つ、菅山寺は菅原道真公が幼少の頃過ごしたお寺とされています。

山門のケヤキの巨木は道真公のお手植えであると伝えられています。
山の中にある、菅山寺一帯は近江天満宮や朱雀池など、森林のささやく音や、
鳥の鳴き声、自然の声を体の奥深くに感じることができるパワースポットです。

ぜひ、秋の余呉三山へお越し下さい。


       ↑
クリックするとPDFが開きます。





Posted by 芸術村IN余呉実行委員会 at 17:37 Comments( 0 ) 周辺観光