芸術村IN余呉のページが新しくなりました!

新しいWEBページへ⇒芸術村IN余呉

2012年度秋のおすすめ!

◆音の散歩道◆

 10/8  夕やけコンサート @尾上温泉 「旅館紅鮎」 終了!
 10/27 Solo-Duo ジャズライブ  @余呉小劇場 「弥吉」
 11/4  びわ湖ホール声楽アンサンブル @余呉文化ホール
 11/25 秋のべんがら座コンサート
 12/2  室井三紀 筑前琵琶の調べ @奥びわ湖を望む宿 つづらお
   ・
   ・
   ・
  (続々と続きます。)

詳しくは、こちらのチラシ(PDF)をダウンロードして下さい。


◆まるごと余呉 里山芸術村◆

11月17日(土)~25日(日)
余呉の町内、例えば古寺、古民家、ホールなど、約20ヶ所にアーティスト作品を展示します。余呉ならではの場所に、余呉でしか見れない作品が!

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

浅井三姉妹イラストコンテスト授賞式

2011年06月25日

3月よりべんがら座にて募集していた「浅井三姉妹イラストコンテスト」の授賞式が6月25日(日)に行われました。


江・浅井三姉妹博覧会でおなじみの歴ドラ隊も会場に訪れ、寸劇で楽しませてくれました。



写真撮影会も行われ大いに盛り上がりました!


最優秀賞は 辻 沙友子さん


準優秀賞は 北村明子さん


他、各賞がありました。その中で

ウッディパル余呉賞を受賞された 松苗弥音ちゃんには副賞としてウッディパル余呉の宿泊券が贈られたそうです。


授賞式の後は
ケーキやお菓子などで交流会もあり、楽しいひと時を過ごされました。

受賞者の皆様おめでとうございます。





Posted by 芸術村IN余呉実行委員会 at 17:02 Comments( 0 ) スタッフの日記

余呉オペラ「菊石姫」発会式

2011年04月03日

5月29日(日)余呉オペラ「菊石姫」公演の発会式が余呉町山村開発センターにて行われました。
全キャスト、スタッフが一同に集まり、公演に向けて団結しました。

参加者全員の紹介やコーラスの発表、ソリスト方の歌声を楽しみました。




このオペラは平成11年の第一回「余呉の天人」から「菊石姫」で四回目の公演となります。
地元住民の手で創り上げるもので子どもからお年寄りまで参加する地域文化事業を目的としています。

本番に向けて、いよいよラストスパートです。

余呉オペラ「菊石姫」の活動はこちらをご覧ください。
 



Posted by 芸術村IN余呉実行委員会 at 17:23 Comments( 0 ) スタッフの日記

余呉オペラ「菊石姫」公演

2010年12月16日

平成23年5月29日(日)に余呉文化ホールにて
余呉オペラ第4作品目となる「菊石姫」が公演されます。

過去3回のオペラ公演は住民主体となって行われる地域文化事業です。
長浜市と合併になっても変わりなく、
今作品に挑んでいきます。

現在、公演に向けての準備や練習が進められています。
2月に発会式を行い、チケットの前売り券が発売されます。

余呉オペラ「菊石姫」の公式ブログが開設されましたので、ぜひ完成までの道のりを応援して下さいね。


Posted by 芸術村IN余呉実行委員会 at 15:45 Comments( 0 ) スタッフの日記

余呉まちづくり大望年会2010

2010年12月11日


芸術村IN余呉実行委員会の声かけで
余呉町内のさまざまな団体が集い「余呉まちづくり大望年会2010」を開催しました!

















参加団体は
余呉オペラ開催実行委員会
余呉俳句大会実行委員会
余呉町文化祭実行委員会
余呉小劇場弥吉
べんがら座
コスモス畑
ゆきんこクワイア
森の子コーラス隊
城郭フォーラム開催実行委員会
株式会社ロハス余呉(ウッディパル余呉)
芸術村IN余呉実行委員会

このうちの66名が参加して下さいました。

今年一年を振り返っての反省や来年の計画などを発表し、
余呉のこれからのまちづくりについて意見交換をしました。

主に来春予定されている、余呉オペラ「菊石姫伝説」、第二回余呉俳句大会について
みなさんの理解と協力をお願いしました。

その後、忘年会へと突入。

森の子コーラス隊とゆきんこクワイアの歌の発表



















だんだん盛り上がり江州音頭が始まりました!!

















最後は琵琶湖周航の歌を大合唱しました!


とても楽しいひと時となりました。


タグ :日記


Posted by 芸術村IN余呉実行委員会 at 14:06 Comments( 0 ) スタッフの日記

視察研修IN美山

2010年10月01日

余呉と同じような過疎の町でありながら、いきいきと元気なまちづくりを進めている地域の実情を学ぶため、現地視察研修を行いました。

片道3時間、国道303号から若狭へ国道162号を京都府南丹市美山へ向かった。

美山町知井地区は余呉と同じく山間部に位置する場所です。
平成5年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、約50戸の集落の内18棟に茅葺の民家が残っています。
そして、ここを「かやぶきの里」として観光資源となっています。


かやぶきの里の国道沿いに清流があり、水の流れる清らかな音や、
目に映る景色は自然以外のものがないほど、美しい光景でした。



かやぶきの里は集落全体で庭先まで美しく手入れされていました。


昼食を食べた「まるや」さんのおかみさんは気さくな方で、
いろいろな質問をさせていただいたのですが、丁寧に答えて下さいました。


美山民族資料館では受付されている方が、お年寄りの方でした。
床に腰掛けて普段の服装で、温かいお茶を入れて下さり、かやぶきの縁で頂きました。
そしてかやぶきの家についてお話を頂きました。
飾らず、ありのままの姿が、ほっこりとさせられる心地よい時間です。


町全体で力を入れ、元気に町づくりされておられます。
同じような過疎に暮らす余呉でも、
模索しながら、皆で協議していくことが必要です。

帰路のバスの中で、とにかく、「やろう」という仲間を集って、
互いに励ましながら、今目の前の成すべきことを「やろう」じゃないかと力強く語ったのでありました。




タグ :日記自然


Posted by 芸術村IN余呉実行委員会 at 14:52 Comments( 0 ) スタッフの日記